
近年は「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」「ワンピース」など劇場版アニメや漫画、テレビアニメの人気の影響もあって、ここ十数年ほどで一般層にもアニメや漫画が、随分と浸透してきました。
それに加え、昨今の外出自粛の空気もあり、動画配信サービスを利用して「自宅のテレビやタブレットでアニメを見たい!」といった方も多くなってきています。
しかし、NetflixやPrime Video、U-NEXTやhulu等、動画配信サービスは種類があまりに多すぎて、どれを選べばいいのか迷いませんか?
私も初めて動画配信サービスに加入する時はどれにしようか、めちゃくちゃ迷いましたし、中々決められずに1つの動画配信サービスに絞れず、結局は複数加入して、アニメを見まくった時期もありました(結局1つに絞れず現在は2つの動画配信サービスを併用しています)。
しかし、動画配信サービスは無料ではありませんし、無駄な出費は押さえたいところです。
私が実際に経験して積み上げてきた知識を、アニメ好きな皆さんにお伝えしたいと思いますし、アニメの視聴優先で考えた動画配信サービスの情報を、他社との比較も交えながらまとめてみましたので、参考にしてみて下さい!
アニメ見放題で動画配信サービスを決めるための選び方やポイント
「動画配信サービス」と一言で言ってもたくさん種類がありますし、入会する会社により、月額料金等も変わってきます。
そこでアニメ好きな皆さんの為に、アニメメインで動画配信サービスを選ぶ時の選び方やポイントをまとめてみました。
■ 月額料金の値段
■ アニメ作品数が多い
■ 過去作が豊富
■ 新作アニメの見逃し配信がある
■ ダウンロードができる
■ 画質調整ができる
■ 対応機器が豊富
■ アニメ以外の二次元系コンテンツがある
ポイントだけでも結構な数がありますね!
では、この中で特にみなさんが意識されてるであろうものをピックアップして、選び方を解説していきます。
月額料金の安さで選ぶ場合
月額料金の安さのみで比較すると、この下記3社のサービスがダントツで安いです!
RANK | 動画配信サービス名 | 月額 |
1位 | dアニメストア | 月額440円(税込) |
1位 | アニメ放題 | 月額440円(税込) |
3位 | prime video | 月額500円(税込)※年間プラン4,900円(税込)だと月々約408円 |
Amazonプライムビデオのみ月額プランと年間プランがあり、年間プランを利用すると月額プランより月々約100円ほどお得になり、比較している3サービスの中で一番安く利用することができます
アニメ作品数で選ぶ場合
※2020/12/20時点
RANK | 動画配信サービス名 | 作品数 |
1位 | dアニメストア | 見放題4000作品以上、レンタル販売作品数73作品 |
2位 | U-NEXT | 見放題3900作品以上 *ポイント支払い込みで4,270作品ほど |
3位 | アニメ放題 | 見放題3400作品以上 |
アニメ見放題の作品数では、dアニメストアがもっとも多いです。
しかしU-NEXTはポイント支払い込みだと、dアニメストア以上にアニメ作品数が多く、実写映画以外にアニメ作品にも力を入れているのが分かります。
アニメ放題は作品数では他の2サービスに劣りますが、子供向け作品を多く取り入れているようです。
新作アニメの見逃し配信数で選ぶ場合
※2020年秋アニメ
RANK | 動画配信サービス名 | 新作アニメ見逃し配信数 |
1位 | dアニメストア | 35作品 |
2位 | U-NEXT | 33作品 |
3位 | prime video | 30作品 ※独占配信込み |
新作アニメの見逃し配信数で比較してみると、この上記3サービスが見逃し配信数が多かったです。
dアニメストアとU-NEXTの見逃し配信の数は、そこまで差はありませんが、dアニメストアはU-NEXTと比べて、配信日が一週間ほど早い作品が多いようです。
「見逃した作品を早く見たい!」という方はdアニメストアを選んだ方がいいでしょう。
Amazonプライムビデオは見逃し配信の数は他の2サービスに劣りますが、独占配信できる作品があるのが強みです!
動画再生に便利な機能が充実しているか
動画再生に便利な機能が充実しているか調べた結果、どの動画配信サービスも機能面に関しては横並び状態で、そこまでの差はありませんでした。
dアニメストアにはOPスキップ機能があり便利ですが、個人的には他の動画配信サービスの「10秒スキップ機能」を使えば十分対応可能だと思います。
画質に関してはHD、4Kと差がある場合がありますが、4Kに対応している作品がまだそこまで多くないので、HD画質で見る事が出来れば問題ないと思います。
アニメの独占配信をしている動画配信サービス
他の動画配信サービスでは見られない「独占配信を行う動画配信サービス」もあり、これはアニメ好きには見逃せません!
Netflix(Netflix制作のオリジナルアニメ含む)
prime video
独占配信対象のアニメのテレビ放送を見逃してしまった場合、今のところ上記2社(Netflix、prime video)これらの配信サービスでしか見ることができません。
アニメ以外の二次元系コンテンツがあるか?
アニメ好きには声優、アニソンも好き!という方が多いと思います。
dアニメストアでは声優コンテンツ、アニソンライブ、2.5次元舞台などの動画配信にも力を入れており内容もかなり充実しているようです。
今のところアニメ以外の二次元系コンテンツを配信しているのはdアニメストアだけのようです。
アニメに強い動画配信サービスはどこ?徹底比較してみた!
アニメに強い動画配信サービスを分析し徹底的に比較してみました!
サイト名 | アニメ作品数 | 月額料金(税込) | 無料トライアル | 画質(最大) | DL機能 |
dアニメストア | 見放題約4000作品 | 440円 | 31日間無料 | HD | ○ |
アニメ放題 | 見放題約3400作品 | 440円 | 1ヶ月間無料 | HD | ○ |
prime video | 見放題約620作品 | 500円 | 30日間無料 | 4K | ○ |
Netflix | 見放題約420作品 | 880円(ベーシック) | × | SD | ○ |
1320円(スタンダード) | HD | ○ | |||
1980円(カスタム) | 4K | ○ | |||
Hulu | 見放題約1035作品 | 1007円 | 2週間 | フルHD | ○ |
Disney+ | 見放題約231作品 | 770円 | 31日間 | フルHD | ○ |
U-NEXT | 見放題約3900作品 | 2189円 | 31日間 | 4K | ○ |
バンダイチャンネル | 見放題約1907作品 | 1080円 | ※最長1ヶ月間 | HD | × |
表にしたデータを解説していきますね!
dアニメストア
アニメ作品数ではTOP、月額料金も440円と安く、動画のDLにも対応していますので、オフラインでも視聴が可能になっています。
対応機器はスマホ・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stick/Android TVと十分カバーされているので、見たいときに見られて、ストレスは感じないと思います。
アニメ以外の二次元系コンテンツにも力を入れていて、種類も豊富です。
アニメ放題
アニメ作品数はdアニメストア、U-NEXTに次いで多く、月額料金も安いですが、同じアニメ専門の動画配信サービスの「dアニメストア」と比べて対応機種は少なく、スマートフォン・タブレット(ios/android)/PCでしか視聴できません。
ただ、dアニメストアよりもキッズ向けのアニメが多く配信されているので、お子様がいるご家庭にはdアニメストアよりアニメ放題がオススメかもしれません。
prime video(Amazonプライムビデオ)
アニメ作品数は少ないですが、月額料金が安く、アニメの独占配信も行っているのが強み!
最高画質も4Kまで対応しているので、アニメを超高画質で見たい方にはオススメです!
対応機器もスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stickと十分カバーされています。
Amazonで買い物をする機会が多い方は配送料無料などの特典もございます。
※ただ見放題作品の移り変わりが多いので、前までは無料で見れたアニメ作品が、急にレンタル対象になることもありますので注意が必要です!
Netflix
月額料金がプランによって変わるのが特徴です。
ベーシックプランですと月額880円とそこそこ安いですが、対応画質がSDと低めに設定されていますから、アニメを高画質で見たい方は、月額1320円のスタンダードプランから契約するのがオススメです!
アニメ動画の本数が少なく、月額利用料も高めのNetflixですが、オリジナルアニメの制作に力を入れており、現在40本以上が公開されています!
どれもクオリティが高くこれからも新作が制作される予定なのでアニメ好きの方は一度見てみて下さい!
対応機器もスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stick/TV/PS4等十分カバーされています。
※無料トライアル期間が無くなってしまったので、お試しで契約する事が出来ないところは注意です!
Hulu
月額料金も税込み1,007円とそれほど高くなく、海外ドラマの種類は豊富ですが、アニメ作品数でいうとあまり多くない印象です。
対応機器はスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stick/TV/PS4)等で、どの機器からも見ることができます。
キッズ向け作品が多いので、お家にお子様がいて、海外ドラマが好きな方にはオススメですが、アニメをメインで楽しみたい方にはオススメできません!
Disney+(ディズニープラス)
月額料金が税込み770円と安いのですが日本アニメの作品数は0です!
しかし、ディズニーアニメの無料配信が見られるのは、Disney+(ディズニープラス)
のみなので、ディズニーアニメ好きの方は入っても損はないかと思います。
ただ、深夜アニメ等をメインで見たい方にはオススメしません!
対応機器はスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stickと多いので、外出先でディズニーアニメを見たいと思った時にも、不自由なく視聴可能です。
U-NEXT
比較した中で最も月額料金が高いU-NEXTですが、実写映画等含む見放題作品数は20万本を超えて、アニメ作品だけでも見放題3900作品と、dアニメストアに次いで多くかなり充実しています。
アニメ好き、映画好き共にオススメできる動画配信サービスになっています。
対応機器もスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stick/TV/PS4とどこに居ても見られるようになっています。
見放題未対応のアニメ作品も、毎月貰える1200ポイントを利用すれば実質無料で見ることができ、動画だけでなく、書籍も観覧可能と何でもありの状態です。
月額料金は高いですが、それに見合ったサービスを提供してくれているので、一度無料トライアルで試してみることをオススメします。
バンダイチャンネル
月額料金が1,007円と安くはなく、見放題アニメの作品数も1907作品と突出したところはありませんが、他の動画配信サービスと比べて、ガンダムシリーズ作品の無料配信数がもっとも多く、ラブライブなどのアイドル作品も多く扱っています。
特撮作品の見逃し配信を独占でおこなっているのも特徴ですね!
対応機器はスマートフォン・タブレット(ios/android)/PC/Fire TV Stickと十分網羅しています
ガンダム作品好きのアニメファンにはオススメの動画配信サービスだと思います。
比較でわかった!アニメに強い動画配信サービスおすすめランキングtop3
-
dアニメストア
- 月額料金:
- 440円(税込)
- 無料トライアル:
- 31日間
- 作品数:
- 約4,000作品
料金 5.0 作品数 5.0 画質 3.5 やはり作品数、月額料金から見てDアニメストアが圧倒的に強いと思います!
アニメ以外にも2.5次元の舞台、ミュージカルやアニソンライブ、声優コンテンツにも力を入れておりアニメ関連では他の動画配信サービスを寄せ付けない充実度だと思います! -
U-NEXT(ユーネクスト)
- 月額料金:
- 2,189円(税込)
- 無料トライアル:
- 31日間
- 作品数:
- 約3,900作品
料金 3.0 作品数 4.5 画質 5.0 月額料金は高いですが、アニメ作品数はDアニメストアに次いで多く、ポイント支払い対応のアニメ作品も加えると、かなりのボリュームになると思います!
アニメ作品以外の映画の作品数も多いので、漫画、アニメ原作の実写映画を見てみるのもオススメです!
。 -
prime video
- 月額料金:
- 500円(税込)
- 無料トライアル:
- 30日間
- 作品数:
- 約620作品
料金 5.0 作品数 2.5 画質 5.0 無料アニメ作品数は少ないですが月額料金が安いのが魅力!
アニメの独占配信に力を入れているのでここぞという時に重宝してくれます。
劇場版アニメの上映期間中に特別編集版が無料配信されることもあります!
つまり公開中の劇場版アニメをお家で無料で見れる場合があるということです!
まとめ
アニメをメインとした視聴目的で動画配信サービスを検討されてる方には、アニメ作品数の多さ、月額料金の安さからDアニメストアがもっともオススメです!
しかし、Dアニメストアだけで、全てのアニメ作品を補うことはできません。
どうしてもすべてのアニメを網羅したい!可能な限り多くのジャンルのアニメを見たい!という方は、Dアニメストアと他の動画配信サービスを併用して利用するのが良いかと思います。
アニメ以外の実写映画も見たい方ならU-NEXT。
独占配信、オリジナル作品も押さえておきたいならprime video。
自分の目的にあわせて併用する配信サービスを検討してみて下さい。
ちなみに私はNetflixオリジナル作品が気になるのでDアニメストア+Netflixでサービスを利用しています!
まだ決めきれないという方は、無料トライアルを利用して試してみるのがいいと思いますし、配信サービスによってトライアル期間が違いますので、注意は必要ですが、利用しない手はありませんので、是非この機会に楽しいアニメライフにチャレンジしてみてはいかがでしょうか!